Google Apps Scriptでスプレッドシートの文字の大きさを変える
Google Apps Scriptでスプレッドシートの文字の大きさを変えるには
- setFontStyle(fontStyle)
を使う。
・setFontStyle(fontStyle)
指定した範囲(’italic’または’normal’)のフォントスタイルを設定します。パラメーター
名 タイプ 説明 fontStyle String italic’またはどちらかのフォントスタイル’normal’。null 値は、フォントスタイルをリセット 戻る
Range – 連鎖の範囲
▼目次を▼
Google Apps Scriptでスプレッドシートの文字の大きさを変えるスクリプト
setFontSize(フォントサイズ)で変更する。
A~E列に値を入力し、フォントサイズを10~20で設定してみた。
/*スプレッドシートの文字の大きさを変える*/
function fntsize() {
//スプレッドシートAppを呼出し
var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
//アクティブシートを取得
var sht = ss.getActiveSheet();
//各セル範囲にテキストを入力
var cell = sht.getRange("A1:A10").setValue("SpreadSheet.Blue");
var cell2 = sht.getRange("B1:B10").setValue("SpreadSheet.Blue");
var cell3 = sht.getRange("C1:C10").setValue("SpreadSheet.Blue");
var cell4 = sht.getRange("D1:D10").setValue("SpreadSheet.Blue");
var cell5 = sht.getRange("E1:E10").setValue("SpreadSheet.Blue");
//各セル範囲の列数を取得して格納
var col = cell.getColumn();
var col2 = cell2.getColumn();
var col3 = cell3.getColumn();
var col4 = cell4.getColumn();
var col5 = cell5.getColumn();
//文字サイズを変数へ格納
var size = 10
var size2 = 12
var size3 = 16
var size4 = 18
var size5 = 20
//セル範囲へsetFontSizeで文字サイズを設定
cell.setFontSize(size);
cell2.setFontSize(size2);
cell3.setFontSize(size3);
cell4.setFontSize(size4);
cell5.setFontSize(size5);
//列幅をリサイズ
sht.autoResizeColumn(col);
sht.autoResizeColumn(col2);
sht.autoResizeColumn(col3);
sht.autoResizeColumn(col4);
sht.autoResizeColumn(col5);
//メッセージボックスに設置したフォントサイズを設定
Browser.msgBox(+col+"列のフォントサイズは"+size+"です\\n "+col2+"列のフォントサイズは"+size2+"です\\n "+col3+"列のフォントサイズは"+size3+"です\\n "+col4+"列のフォントサイズは"+size4+"です\\n "+col5+"列のフォントサイズは"+size5+"です");
}
function clear(){
//スプレッドシートAppを呼出し
var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
//アクティブシートを取得
var sht = ss.getActiveSheet();
sht.clear();
sht.setColumnWidth(1,100);
sht.setColumnWidth(2,100);
sht.setColumnWidth(3,100);
sht.setColumnWidth(4,100);
sht.setColumnWidth(5,100);
}
Google Apps Scriptでスプレッドシートの文字の大きさを変えるsample
まとめ
setFontSize()で変更出来る。メソッドの名前は覚えやすいので使いやすい。
もし文字の大きさを14に設定するなら
範囲.setFontSize(14);となる。
範囲.setFontsize(14)ではダメ。
Sは大文字となるので注意する。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません