Google apps scriptでスプレッドシートの罫線の太さを変える
Google apps scriptでスプレッドシートの罫線の太さを変えるには
- setBorder(top, left, bottom, right, vertical, horizontal, color, style)
のstyleの箇所を設定する。
罫線スタイルの変更詳細。
プロパティ タイプ 説明 DOTTED Enum 点線の枠線。 DASHED Enum 破線の枠線。 SOLID Enum 細い実線の枠線。 SOLID_MEDIUM Enum 中実の実線の枠線。 SOLID_THICK Enum 太い実線の枠線。 DOUBLE Enum 2つの実線の境界。 参照:border-style
ちょっと書き方が特殊。罫線を破線にするには例えばこんな感じになる↓
cell.setBorder(true, null, true, null, false, false, “red”, SpreadsheetApp.BorderStyle.DASHED)
罫線setBorderメソッドの中で「SpreadsheetApp.BorderStyle.Style」と書く必要がある。
▼目次を▼
Google apps scriptでスプレッドシートの罫線の太さを変えるスクリプト
上から点線、破線、細い実線、中ふとの実線、太い実線、2つの実線を作成するスクリプト。計6種。
/*罫線のStyleを変える1*/
function keisen_style1() {
//スプレッドシートAppを呼び出し
var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
//アクティブシートを取得
var sht = ss.getActiveSheet();
//B2:D10の範囲を取得
var rng = sht.getRange("B2:D10");
//罫線を点線に
//setBorder(top, left, bottom, right, vertical, horizontal, color, style)
rng.setBorder(true,true,true,true,true,true,null,SpreadsheetApp.BorderStyle.DOTTED);
}
/*罫線のStyleを変える2*/
function keisen_style2() {
//スプレッドシートAppを呼び出し
var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
//アクティブシートを取得
var sht = ss.getActiveSheet();
//B2:D10の範囲を取得
var rng = sht.getRange("B2:D10");
//罫線を破線に
//setBorder(top, left, bottom, right, vertical, horizontal, color, style)
rng.setBorder(true,true,true,true,true,true,null,SpreadsheetApp.BorderStyle.DASHED);
}
/*罫線のStyleを変える3*/
function keisen_style3() {
//スプレッドシートAppを呼び出し
var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
//アクティブシートを取得
var sht = ss.getActiveSheet();
//B2:D10の範囲を取得
var rng = sht.getRange("B2:D10");
//罫線を細い実線に
//setBorder(top, left, bottom, right, vertical, horizontal, color, style)
rng.setBorder(true,true,true,true,true,true,null,SpreadsheetApp.BorderStyle.SOLID);
}
/*罫線のStyleを変える4*/
function keisen_style4() {
//スプレッドシートAppを呼び出し
var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
//アクティブシートを取得
var sht = ss.getActiveSheet();
//B2:D10の範囲を取得
var rng = sht.getRange("B2:D10");
//罫線を中実の実線の枠線に
//setBorder(top, left, bottom, right, vertical, horizontal, color, style)
rng.setBorder(true,true,true,true,true,true,null,SpreadsheetApp.BorderStyle.SOLID_MEDIUM );
}
/*罫線のStyleを変える5*/
function keisen_style5() {
//スプレッドシートAppを呼び出し
var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
//アクティブシートを取得
var sht = ss.getActiveSheet();
//B2:D10の範囲を取得
var rng = sht.getRange("B2:D10");
//罫線を太い実線の枠線に
//setBorder(top, left, bottom, right, vertical, horizontal, color, style)
rng.setBorder(true,true,true,true,true,true,null,SpreadsheetApp.BorderStyle.SOLID_THICK );
}
/*罫線のStyleを変える6*/
function keisen_style6() {
//スプレッドシートAppを呼び出し
var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
//アクティブシートを取得
var sht = ss.getActiveSheet();
//B2:D10の範囲を取得
var rng = sht.getRange("B2:D10");
//罫線を2つの実線の枠線に
//setBorder(top, left, bottom, right, vertical, horizontal, color, style)
rng.setBorder(true,true,true,true,true,true,null,SpreadsheetApp.BorderStyle.DOUBLE);
}
Google apps scriptでスプレッドシートの罫線の太さを変えるsample
まとめ
セルの罫線の太さを変えるのに使えるsetBorderメソッド。
ビジネスライクに使えるのは中太線のSOLID_MEDIUMと太線のSOLID_THICKかな。
- SpreadsheetApp.BorderStyle.SOLID_MEDIUM
- SpreadsheetApp.BorderStyle.SOLID_THICK
罫線は色も変更出来るので、お好みで強調したいシーンでは使える。ただsetBorderメソッドの中にstyle変更するのは少し長いメソッドになる。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません