Google apps scriptでスプレッドシートのドキュメントの名前を取得する
Google apps scriptでスプレッドシートのドキュメントの名前を取得するには
- getName
・getName()
ドキュメントの名前を取得します。戻る
String – スプレッドシートの名前
▼目次を▼
Google apps scriptでスプレッドシートのドキュメントの名前を取得するスクリプト
getNameメソッドでアクティブシートの名前を取得して、変数nameに格納。
メッセージボックスを表示してOKだったらアクティブシートの名前をA1に記載。
キャンセルだったら取得せずA1の値を削除。
/*スプレッドシートの名前を取得*/
function getname() {
//スプレッドシートAppを呼び出し
var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
//このシートのシート名を取得してnamaeに格納
var name = ss.getName();
// メッセージボックスにシート名を取得して表示するか確認
var msg = Browser.msgBox("ドキュメントの名前","このドキュメントの名前"+ss+"を取得しますか?",Browser.Buttons.OK_CANCEL);
//もしOKだったらメッセージを表示してA1にシート名を記入
if(msg == 'ok'){
Browser.msgBox("A1にドキュメント名を記入します。");
ss.getRange("A1").setValue(name);
}
//もしCANCELだったらメッセージを表示してA1の値を空白にする
if( msg == 'cancel'){
Browser.msgBox("ドキュメント取得をキャンセルしました");
ss.getRange("A1").setValue("");
}
}
Google apps scriptでスプレッドシートのドキュメントの名前を取得するsample
まとめ
例えば「SpreadsheetApp.getName」でも取得出来る。
var sn = SpreadsheetApp.getName();
Logger.log(sn);
みたいな。ドキュメントの名前って意外と確認がめんどくさいのでこれでLogger.logで確認出来るのは便利。
メッセージボックスのOK_CANCELをifで分岐さえる時に
- if(msg == ‘OK’) ☓(上手く動作しない)
- if(msg==’ok’) ○(きちんと動く)
となるので注意する。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] Google apps scriptでスプレッドシートのドキュメントの名前を取得する | GASでスプレッドシートを操作する […]
[…] Google apps scriptでスプレッドシートのドキュメントの名前を取得する | GASでスプレッドシートを操作する […]